憧れのマイホーム購入を実現する道のりは、誰にとっても大変なものだ。それが同性カップルともなると、さらにハードルが高くなる。差別や偏見、お金の問題。そもそも同性同士で住宅ローンは組めるものなのだろうか。

筆者(倉本菜生)自身もバイセクシャルで、過去に「同性同士で家って買えるの?」と調べてみたことがある。しかしネット上には情報や体験談が少なく、何が必要なのか、どんな手続きをしなければならないのか、いまいち分からずじまいだった。

LGBTQカップルが家を買うとき、いったい何から始めて、何を用意すればいいのか。あまり表には出てこない購入までの詳細な流れと手続きについて、実際に注文住宅を購入したゲイカップルの二人に取材した。

要となるのは、「様々な書類の準備」「公正証書の手続き」なのだとか……。

◆同性カップルが注文住宅を購入したワケ

YouTubeチャンネル「ぼくらの一軒家」を運営するしょうさん・けいさんは、交際10年目になる同性カップル。念願の注文住宅を購入し、2024年1月に竣工。無事に引き渡しが完了した。一軒家購入のきっかけについて、ふたりはこう語る。

「将来のことを考えたときに、ずっと家賃を払い続けるよりは、ちゃんと資産として家を持ちたいなと思ったんです。最初はマンションの購入を検討していましたが、途中から一軒家を建てたほうが自分たちで設備もこだわれるし、コストもちょっと低く抑えられるなと」

土地を買って家を建てる。そう決めたふたりは、自分たちで調べながら行動を始めた。いちばんの障壁となったのは、やはり住宅ローンだ。

LGBTQのペアローンでオススメの金融機関は?

「同性カップルで家を買う場合、片方が単身者ローンを組むことが多いです。ただ単身者ローンでは融資額が低いので、理想の注文住宅を建てられない。それもあって、ペアローンを選択しました」

同性カップルが利用できる代表的な住宅ローンといえば、長期固定金利タイプの「フラット35」だ。住宅金融支援機構が民間の金融機関と提携して提供している商品で、2023年1月より同性パートナーとも連帯債務で申し込めるようになった。

しかし、しょうさん・けいさんがローンを選ぶ際には、まだ同性カップルの利用を認めておらず、結果的にふたりは住信SBIネット銀行のペアローンを選択した。

「そもそもLGBTQのペアローンを認めていない金融機関が多く、スタートの時点で選択肢はかなり狭められていました。そのなかで住信SBIを選んだのは、金利が低くLGBTQに対して柔軟な対応をしてくれたからですね。同性カップルが住宅ローンを受けるには、通常の夫婦と比べても手続きが複雑で時間がかかります。

大抵のメガバンクLGBTQ向けの制度が確立していて、マニュアルも用意されているので話がスムーズです。一方で、審査が比較的甘いと言われている地方の信用金庫などは、LGBTQカップルのローン審査手続きをしたことがない担当者も多い。ホームページでは対応できると書いてあっても、いざ行ってみると窓口の銀行員の方も必要な書類が分からなかったりして、うまくいかなかったですね」

住宅ローンの申し込みには仮審査と本審査がある。仮審査の段階では、保険証などの本人確認書類や、源泉徴収票などの収入を証明する書類、購入する不動産の価格や所在地などが分かる資料を提出するだけで済む。

しかし本審査まで進むと提出書類が一気に増えるため、必要書類の事前リストアップと早期の取得がカギを握るそうだ。

金融機関によっても異なるが、以降はしょうさん・けいさんの実際のケースから紹介していこう。

◆実際にペアローンを組むときに必要だった書類は?

「ほとんどの金融機関では、本審査の際には公正証書の作成やパートナーシップ宣誓書などを求められるので、時間とお金がかかります。関係性を証明するための書類が必要になるのが、異性カップルとの違いですね。

住宅ローンを組む際は複数の銀行に審査を申し込むのが基本ですが、銀行ごとに必要な書類がバラバラで。パートナーシップ宣誓書さえあれば大丈夫なところもあれば、しっかりと法的な書類を作ってからじゃないと……って銀行もあるので、下調べが大事になります」

同性パートナーがペアローンを組む際には、主に以下の書類の提出が求められる。

地方公共団体が発行するパートナーシップ証明書、宣誓書受領証またはこれに準ずる書類
・同性パートナーに関する合意契約に係る公正証書
・任意後見契約に係る公正証書
・任意後見契約に係る登記事項証明書

土地を購入する場合、事前審査に通っていれば契約は可能だ。ただし、事前審査の有効期限内(※融資承認取得期日内)に本審査を通さなければ、事前審査からやり直しになる。そうなると土地契約も破棄されてしまう可能性があるため、証書類の準備は急がなければならない。けいさんは「準備が間に合わずに土地契約が破棄されるのではないかと、ハラハラして焦りました」と当時を振り返る。

融資開始までの流れを聞いたところ、実際にかかったスケジュールを教えてくれた(※日付は当時のもの)。

2/5 土地の選定
2/9 住信SBIネット銀行事前審査申し込み
2/10 公証役場に戸籍謄本・住民票の提出
2/16 住信SBIネット銀行事前審査結果通知
2/18 公証役場から任意後見の代理権目録・任意後見契約書の案文がメールで送られてくる。内容を銀行へ確認してもらう
2/25 土地契約・建物請負契約
2/28 銀行の指示通りに案文を修正後、公正証書調印
3/10 公正証書が登記されている事実を証明するための登記事項証明書を法務局へ取りに行く
3/13 合意契約書・任意後見契約証書・登記事項証明書を住信SBIネット銀行に提出。本審査開始
3/30 本審査結果通知
4/14 融資実行

ちなみに、住信SBIネット銀行の審査と同時並行でメガバンク2行、信用金庫1行も事前審査の手続きをしていたというので、かなりの過密スケジュールである。

◆公正証書の作成手続きと費用はいくら?

公正証書は各都道府県にある公証役場で作成可能だ。日本公証人連合会が運営する「公証役場一覧」から所在地を確認できる。

しょうさんたちは「時間がかかる作業なので、普通の夫婦に比べて初動が遅れてしまいます。先に準備しておけばよかったです」と話す。

「費用は合意契約書手数料として1万3,000円、2人分の任意後見契約証書手数料として4万円、2人分の登記等費用として9,416円、合計6万2,416円かかりました。作成に必要な戸籍謄本は、本籍地まで取りに行かなければならないので注意が必要です。

僕たちはふたりともマイナンバーカードを持っていたので、コンビニのマルチコピー機で印刷でき、比較的スムーズに取得できました。自治体によっては、コピー機出力に対応していない場合もあるようです。登記に載るのには1〜2週間ほどかかりました」

必要証書のひとつである任意後見契約とは、本人の判断能力が不十分になった場合に備え、自らが選んだ任意後見人(代理人)に自分の生活や、療養看護、財産管理に関する事務について代理権を与える契約だ。

任意後見契約書を必要とせず、パートナーシップ宣誓書や合意契約書だけでペアローンが組める銀行もあるが、“もしものとき”を考えると必要だとふたりは強調する。

「たしかに手続きはすごく大変なんですが、“自分たちのため”でもあるんですよね。婚姻関係にない僕らは、書類上は赤の他人です。もしもパートナーに何かあって判断がつかなくなったとき、任意後見契約書がなければ、親兄弟が後見人になります。親たちが『家を売る』と判断してしまえば、簡単に売られてしまうんです。自分たちの財産を守るためにも、どちちかに何かあったときには片方が管理できるようにしておく。そのほうが後々のためになるし安心できます」

実際、任意後見契約をしていなかったために、パートナーの死去後にふたりの財産だった土地を親兄弟に売られてしまったという事例もある。LGBTQカップルがペアローンを組む際は、任意後見契約も結んでおけば将来的なトラブルを避けられるだろう。

◆同性カップルだからこそ“家づくり”で重視したほうがいいポイントは?

最大の障壁だった住宅ローンを乗り越え、家を建てる段階へ。土地選びから住宅完成後に至るまで一貫して大事にしていたのは、「必ずふたりで行動すること」だという。

「工務店との打ち合わせや近所への挨拶周りなど、ふたりで行くことによってカミングアウトせずとも関係性を察してくれます。だから僕たちは絶対にふたりで行動していました。公証役場などは平日の日中にしか開いていないので、お互いの予定を合わせるのが大変でしたけどね。最初のうちは周りの目が気になったり、恥ずかしいなと思ったりしましたが、場数を踏めば慣れましたよ」

ふたりが購入したのは、駅から近くて利便性がよく、市内にアクセスしやすい土地。老いたときのことを考え、病院の近さも意識した。家づくりにも、同性カップルならではのこだわりを反映している。

「僕たちは子供を持てないので、老後の面倒を見てくれる人がいません。なので、“歳を取ってからも住みやすい家”を目指しました。寝室や水回りは1階にまとめて、階段の上り下りがしんどくなっても何とか生活できるようにしたり。玄関には靴を脱げるベンチを設けました。子供部屋を作らなくていい分スペースが空くので、ベランダはバーベキューなどが楽しめるようにめちゃくちゃ広くしましたね」

 一般的な家庭では難しい間取りにできるのは、同性カップルならではの強みかもしれない。子供を持てない同性カップルだからこそ、地域との付き合いも大事にしているそうだ。

◆同性カップルの“ご近所づきあい”で大事なことは?

「周りの同性カップルからも『ご近所づきあいはどうするの?』とよく質問されます。一軒家だと表札に違う名字がふたつ並ぶので、ふたりで住んでいると分かるんですよね。地域との関わりを避けるLGBTQも多いですが、子供を持てない身だからこそ、地域コミュニケーションが大切だと思うんです。

子供がいれば子育て世代とつながりを持てるけど、そうでない僕らは隣近所との関係性が絶えてしまう。年寄りになったときに孤立しないためにも、自治会に入って積極的に活動に参加するつもりです」

自分たちが地域のためにできることを手伝って還元していけば、もし何か困ったときに手を差し伸べてくれる人がいるかもしれない。「それを特別に望んでいるわけではないけど」と前置きしつつ、ふたりは笑って答えてくれた。

とはいえ、LGBTQに嫌悪感を抱いたり理解のない人たちがいるのも現実だ。だからこそ、挨拶周りなどを「ふたりで行う」ことが大事なのだと彼らは言う。

「今のところ、ご近所づきあいで嫌な思いをしたことはないです。でも家を買うにあたってさまざまなところに出向いて、いろんな方と接する中で、『男同士で住む』という考えがない方がいらっしゃると分かりました。差別するという意識はなく、そもそも同性同士で付き合うという考えがないというか。

やはり年配の方に多いと感じていますが、ジェネレーションギャップや、“理解できないものに対する怖さ”もあるのかもしれません。ふたりで時間をかけて交流して打ち解けていくことで、分かってもらえたらいいなと思っています」

何か言われても嫌な顔をせず、丁寧に対応する。偏見を向けられやすいからこそ、周りへの気遣いを丁寧に行っているそうだ。筆者自身、彼らの話を聞いていて、ふたりの人柄の良さや、周囲への配慮を徹底していることが伝わってきた。

「親からの援助が望める人は、親にも絶対に説明しておいたほうがいいです。LGBTQの中には『カミングアウトしても分かってくれへんやろな』って親兄弟との縁を切っていたり、話をしていない人もいるんですが……この先ふたりだけで生きていくとは言っても、やっぱり親兄弟との関わりは何かの場面で必要になってくるので。

そこはある意味で、普通の夫婦と一緒ですね。きちんと段階を踏んで、徐々に話を進めていくほうがハードルも低いです。お互いの親との関係を築いておくことも、今後の自分たちのためになります」

◆同性カップルが家を買うことで生まれる大きな価値とは?

苦労が多く、一筋縄ではいかない同性カップルの住宅購入。しかし「困難を乗り越えてでも家を買う価値や意義はある」と、しょうさんとけいさんは語る。

「ペアローンを組んで家を買うことで、ふたりの絆が強まると思っています。同性カップルの婚姻が法的に認められていない日本においては、僕たちはお互いを縛るものがない。だから普通の夫婦と違って、簡単に別れることができてしまうんです。

どうやったら、おじいちゃんになっても長く一緒にいられるか。そういった将来のことを考えると、家を買ってお互いにリスクを背負うのは、ひとつの方法だと思います。単身者ローンではなく、“書類にふたりの名前が載っていること”がとても大事なんです」

一般的な男女の夫婦であれば、「結婚するのは簡単だけど、離婚は大変」とよく言われるように、様々な手続きの面倒さや、子供の存在がストッパーになる。それらがないLGBTQにとって、関係性の維持は人一倍努力が必要だ。外的な制約がないからこそ、何かがあればあっという間に破局を迎えてしまう。そんなLGBTQカップルを筆者もたくさん見てきた。しょうさんとけいさんは「別の見方をすれば、マイノリティが家を買うことで経済的に国を支えられるという考え方もできる」と続ける。

「僕たちは絶対に子供ができないけど、社会にとってはやはり子供は必要なんですよね。その意味では社会に貢献できないからこそ、あえてかなりの金額を家に注ぎました。あとは単純に、ふたりで考えた家に一緒に住める喜びはなかなか味わえるものではないので、大きな幸せがありますね。心の豊かさや、仕事を頑張るモチベーションにもなります。

購入までの大変さも思い出になるし、お互いの新しい一面の発見もできる。人生の賭けみたいになってしまうけど、自分たちの関係を強くする上でも、お金に余裕があれば挑戦してみてもいいのかなと思います」

同性婚が認められない今の社会において、「ペアローンで家を買う」という選択肢は、LGBTQカップルに新たな道を与えてくれるのではないか。簡単にできるものではないからこそ、一生を添い遂げたいカップルは検討してみてはどうだろうか。

<取材・文/倉本菜生>

【倉本菜生】
福岡県出身。フリーライター。龍谷大学大学院修了。キャバ嬢・ホステスとして11年勤務。コスプレやポールダンスなど、サブカル・アングラ文化にも精通。X(旧Twitter):@0ElectricSheep0

―[絶対に損しない家の買い方]―